収納を考えた設計図を意識しよう

家づくりを行う際には様々な部分でこだわることができますが、使い勝手の良い家や整理整頓しやすい家がほしいと考えるのであれば、収納を考えた設計図にすることが大事だと言えます。たくさん広いスペースを設けると便利だと考える人もいるかもしれませんが、スペースの大きさだけが重要なわけではありません。配置やタイプを工夫することも大切なので、スタッフと相談しながら家族みんなにとって使いやすいものになるように考えていくと良いでしょう。

収納スペースを考えるときには、家族それぞれの整頓方法にあったタイプのスペースを設けることが大切だと言えます。たとえば、洋服はハンガーにかけることが多い人もいれば、畳んで引き出しに収納すれば良いと考えている人もいるはずです。ハンガーをかけるスペースがほしい人に大きなタンスがあっても持て余すことがありますし、整頓方法に合った種類の収納を設けるようにしてください。また、見えない収納にしたいか見せる収納にしたいかの好みも分かれるので、前者の場合はきちんと扉つきのもの、後者の場合は扉のない棚や飾り棚を多く設けることもできます。

生活導線を考えた配置にすることも大切であり、そのアイテムを使用する場所と収納する場所が近いことが重要です。洗面所やリビングで使うものを毎日自室に持ち帰ることは大変であり、いつの間にかその場所に置きっぱなしになる可能性があります。この問題を防ぐためには、初めから使う場所と収納する場所を同じにしておくことが有効だと言えるでしょう。洗面所には化粧品やスキンケア用品、リビングには雑誌やゲームなどの収納スペースを配置するなど、家族みんなが使ったり整理整頓したりしやすい工夫を取り入れましょう。

数を増やしたりスペースを広くしたりすると、その分他の部屋の面積が小さくなったり、建物全体を大きくすることになって費用が高くなったりする可能性があります。設計図を考えるときに自分たちに合った収納を取り入れることができれば、マイホームに必要な費用を抑えつつ便利なものにすることができるはずです。素敵なマイホームを建てることができても、部屋が散らかってしまったり、生活感が出たりすることでイメージしていた生活と違うと感じる人は多いと言えます。マイホームに対する満足度を高めたいと考えるのであれば、この部分についてもしっかりと設計を考えていくことが大切であると理解しておきましょう。

関連記事はこちら